令和5年度
情報モラル教育
先日、各学年で情報モラル教室を行いました。講師の方が生徒達に問いかけながら、わかりやすく説明してくれました。人それぞれ考え方の違いもあり、これからの情報社会はICT機器を上手に使いこなしていかなければいけません。SNSやネットでの情報発信は、慎重に扱わなければいけないということを教えてくれました。
修学旅行に出発しました。
3年生が修学旅行に出発しました。
朝は少し雨が降っていましたが、新大阪ではすっかり上がっていて、過ごしやすい天気でした。
教育実習
5月8日(月)から4名の教育実習生が本校で実習を行っています。先生の卵として一生懸命生徒と向き合い、授業を行っています。生徒もお兄さん、お姉さんの感覚で楽しそうに会話していました。
英語の授業
ALTの先生とAll Englishで英語の授業を行っていました。1年生は4年間小学校で外国語に親しんできているので、慣れた様子で会話を楽しんでいました。
芹沢級・栗原級の遠足
遠足日和のもと、芹沢公園に行ってきました。植物や虫の観察などの学習やこれから行く、遠足・校外学習・修学旅行に向けての予行練習も兼ね、出かけました。校外での活動も、みんなと協力し、無事に帰ってくることができました。
栄養教諭による家庭科の授業
先日2年生が相模野小の栄養教諭さんから、「中学生に必要な栄養をとるためにできることを考えよう」というテーマで、授業を行ってもらいました。中学生の時期は成長期で、健康の土台となる時期だということを理解し、これからの生活にいかせるお話を聞くことができました。
大凧まつり
5月4、5日と座間市の大凧まつりが開催されました。本校の生徒も10名参加し、市内の中学生とともに、1間凧をあげることができました。風向きや風速、そして引き手の技術など、自然の中で行われる凧揚げを体験できることができ、生徒達もよい経験になったと思います。大凧保存会の皆様には大変お世話になりありがとうございました。
座間の伝統行事・伝統芸能である大凧まつりがこれからも継承できるように生徒達にも全校朝会で話をしました。
地区別集会
災害や防犯面の安全確保のために、自分の地区を知り、同じ地区のメンバーを確認するために、地区別集会が行われました。1年生は小学校の時と多少違っていたので、迷うこともありましたが、無事確認できました。どの地区もスムーズに地区長や副地区長が決まりました。1年間よろしくお願いします。
栗の実祭の選曲
栗の実祭で歌う合唱曲を決めていました。各クラス実行委員が曲を流し、自分のクラスに合っている曲かどうかメモしていました。歌詞を眺めながら、どのクラスも真剣に聞いていました。
授業参観・保護者会
令和5年度に入り、初めての授業参観・保護者会が行われました。久しぶりに参観の制限をなくしたので、たくさんの保護者の皆様にご参観いただくことができました。子どもたちも(先生も?)、少し緊張気味でしたが、みんないい顔をして授業に取り組んでいました。
これからも、保護者の皆様との連携を密にしながら、子ども達の健やかな成長を育んでいきたいと思います。
全校朝会(学級委員認証式)
全校朝会を行いました。時間前に体育館で待っていると、どのクラスも静かに入り、落ち着いた雰囲気で始まりました。全校朝会は学級委員の認証式も兼ねていました。前期学級委員が抱負を伝え、その姿から頑張ろうとする意気込みが感じられました。
校長からは学級委員がクラスや学年をまとめると同時に、一人ひとりがこの学校がよりよい学校になるように、考えて行動して欲しいと伝えました。
中学校給食
中学校給食が始まりました。1年生のクラスをのぞいてみると、約半分くらいの生徒が利用していて、みんな「おいしい」といって食べていました。
メニューは鶏天おろしポン酢、エビとブロッコリーのオニオンサラダ、五目きんぴら、こんにゃくの味噌煮、ご飯でした。
1年生仮入部
部活動の仮入部が始まりました。早速どの部活にも1年生の姿があり、一生懸命教えてもらっていました。先輩が優しく教えてくれている姿もあり、上級生の自覚が感じられました。
生徒会オリエンテーション
生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会の仕事や常任委員会の仕事内容などを詳しく聞くことができました。また、部活動紹介は普段の活動を実践してもらったり、仮入部をするための参考となる話を聞いたりしました。1年生は最後まで真剣に聞き、特に部活動紹介はとても関心を持って見ていました。
生徒会 常任委員会
軟式野球部 サッカー部
陸上競技部 ソフトボール部
男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部
女子バレーボール部 女子バスケットボール部
男子バスケットボール部 卓球部
吹奏楽部 美術部
科学部
退任式
前校長先生の退任式が行われました。前校長先生から2つのお話がありました。1つは「大きな大会や日常の授業など、いろいろなことが行われていくのには、それぞれの人が準備をしている。何事にも感謝の気持ちを忘れないで欲しい。」そして、もう1つは、「学校という存在は、人によっては一生の財産になる人もいる。」ということでした。前校長先生のこれからのさらなるご活躍をお祈りしています。
第47回入学式
第47回栗原中学校入学式が無事に行われました。150名の新入生が入学式の呼名で元気に返事をしていました。生徒会長からは栗原中学校の行事や学校生活などを紹介してもらい、歓迎の言葉をもらいました。校長からは幸せな中学校生活を送るために、自分で考え行動することを話しました。
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休24時間
0120-0-78310
0466-81-8111
【子どもの人権110番】
平日8:30~17:15
0120-007-110
045-212-4365
【こころの電話相談】
平日9:00~21:00
0120-821-606
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市
子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046-256-0907
・学校運営協議会のお知らせ
令和5年度 第1回学校運営協議会を5月10日(水)に開催します。
傍聴ご希望の方は開催日一週間前までに電話にてお申込みください。
栗原中学校 ☎046-254-9977
・「学割」発行願い
学割発行願い届け出用紙.pdf プリントアウトし記入例に従って記入 し、担任までご提出ください。
・ 令和4年度 学校評価
保護者の皆様にご回答いただいた今年度の学校評価の結果をまとめることができました。
良い評価をいただいた項目を更に充実させるとともに、課題点については改善を図れるよう取り組んでまいります。ご協力ありがとうございました。
・令和3年度 学校評価
令和3年度 学校評価保護者アンケート まとめ.pdf
令和3年度 学校評価保護者アンケート結果.pdf
・eライブラリの利用方法について
次の資料を参考に、家庭学習のために活用してください。
家庭学習つかい方ガイド 1.pdf
家庭学習つかい方ガイド 2.pdf
ログインには学校コード、ログインID、パスワードが必要です。
なお、通信環境が整わないなどの理由で、eライブラリが利用できないご家庭は、学校までご相談ください。
・文部科学省「子供の学び応援サイト」の紹介
文部科学省HPの「子供の学び応援サイト」には、各教科の学習工夫例や活用できるリンク集が多数紹介されています。家庭学習にぜひご活用ください。
・スクールカウンセラーの勤務日について
原則毎週(火)(木)にスクールカウンセラーが学校に勤務します。
火曜日は梶原スクールカウンセラーが、木曜日は髙木スクールカウンセラーが勤務します。
生徒だけでなく、保護者からの相談もお待ちしています。
ご相談のある方はご連絡ください。カウンセリング・ルーム直通電話もナトキンルームにあります。在室している時にはつながります。
046 - 256 - 7227(直通)
つながらないときは学校の番号にご連絡ください。電話相談も受け付けています。
勤務日外のご連絡は学校にお願いします。