栗原中学校は今…

令和6年度

青少年フェスティバル

終業式後、青少年フェスティバルが開催されました。例年土曜日開催でしたが、今年は平日に開催しました。

開会式には市長をはじめ教育長や青少年指導員の会長さんにもご来校賜り、生徒達にエールを送ってくださいました。

生徒達は普段できないニュースポーツを堪能していました。

  

 

  

 

  

 

  

防災食のアルファー化米の作り方を実演してくださいました。原料は「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる「干し飯」と同じだという説明を聞いて生徒達は興味津々に見ていました。

閉会式後には、アルファー化米のご飯とコロッケとお茶と記念品のファイルをいただいて、大満足でした。青少年指導員の皆様、地域やPTAの皆様本当にありがとうございました。

2学期終業式・表彰式

今日は2学期の終業式でした。校長から、これからを生き抜く力として「柔軟性」と「挑戦する心」を持って欲しいと伝えました。

栗原中の生徒は一人一人本当によく頑張っています。今日はたくさんの生徒が表彰式で表彰されました。これからも自信を持って、いろいろなことに挑戦していって欲しいです。

  

 

  

 

  

大掃除

栗原中学校の生徒会の三本柱の1つに環境整備があります。いつも掃除をていねいに行っているのですが、大掃除の日はいつもできないところまで、綺麗にしていました。

  

 

  

 

2・3年生クラス・学年レクリエーション

先日、2年生はクラスごとにレクリエーションを楽しみました。それぞれ嗜好を凝らしたクイズやゲームなどを行い、協力しながら楽しんでいました。

  

 

 

そして、3年生はリベンジ大縄跳びから始まり、どろけいや綱引き・リレーなど体を動かして、リフレッシュしていました。笑顔がたくさん見られ、とても楽しそうでした。

  

 

  

1年生福祉体験&ドッジビー

1年生の総合的な学習の時間で「福祉とは何か」や「障がい理解」などの福祉学習に取り組んでいます。今日は座間キャラバン隊の方々をお招きして、「障がいのある子ってどんな気持ち?」と題して、お話しや体験活動を行いました。

話を聞いて子ども達から「とてもわかりやすかった」という感想が聞こえてきました。障がい理解が一歩進んだようです。

  

4校時目は、学年全体でドッジビーを行い、大いに盛り上がっていました。

  

生徒会本部役員選挙について

生徒会本部の役員選挙が始まりました。各候補者は朝、生徒の登校に合わせて選挙活動を行ったり、帰り学活では各クラスを遊説して、自分の公約について説明したりしています。

会長候補の4名は「情報共有のできる学校」「みんなが行きたいと思える学校にする」「生徒がデザインする学校」「意味を求める学校へ」という公約を掲げ、栗原中学校をより良くしていくためにどうしたらよいかを真剣に説明していました。

  

 

  

 

  

 

柔道の授業

体育の授業で柔道を行いました。指導者として吉原道場の先生をお迎えして、受け身やけさ固めなどを教えていただきました。専門家による指導はとてもわかりやすく、生徒達も気を引き締めて取り組んでいました。

  

 

  

Happyハロウィン 読み聞かせの会

昼休み図書館でHappyハロウィンのイベントとして読み聞かせの会が行われています。今日はALTの先生による英語での読み聞かせです。

ALTの先生のコスプレがかわいいので、9席しかない席があっと言う間に埋まってしまい、立ち見で聞いていました。

生徒達には英語での読み聞かせが少し難しかったようです本

  

 

  

 

  

 

 

第48回体育祭

先日、秋晴れのもと体育祭を実施することができました。前日に大雨が降り、グラウンドコンディションが心配で推進委員の先生方は早めの出勤をしましたが、砂埃が立たない最高のコンディションでした。

生徒の皆さんは、どの種目も最後まで諦めずに、ゴールに向かって突き進んでいました。綱引きはなかなか勝負がつかず、どちらも息の合った引き合いでした。

来賓の皆様からも、「生徒の一生懸命な姿に見入ってしまった」と、嬉しいお言葉をいただくことができました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

体育祭予行練習

体育祭の予行練習を行いました。全校練習が雨天で流れてしまったので、開閉開式から競技まで、全て行いましたがスムーズに進めることができました。当日も楽しみです。

 

  

 

 

  

 

  

また、予行練習後には、先週できなかった環境整備を短い時間でしたが、全校で行いました。あっと言う間にきれいになり、気持ちよく体育祭が迎えられます。

 

座間市中学校駅伝競走大会

10月12日(土)秋晴れの中、駅伝大会が開催されました。男女同時スタートで、男子が6区、女子が5区をたすきを繋いで走りきりました。

男子は見事優勝。11月2日に開催される県大会に出場します。

  

 

  

この大会は、各校の陸上部顧問ではない教職員や陸上競技連盟の方々に競技役員をお願いしています。また、毎年大会会場として日産座間事業所の敷地をお借りして開催できることに本当に感謝申し上げます。

皆さんの力をお借りて開催できることに、陸上競技部の皆さんも感謝をして、これからも練習に励んで欲しいと思います。

後期学級委員任命式が行われました。

後期学級委員が決まり、本日委嘱状を手渡しました。

1年生の学年委員長は課題であるチャイム席をどのように減らしていくかを、みんなと協力して取り組んでいきたいと話していました。

  

2年生の学年委員長は仲間意識を大切に、より良い学年を目指していくという決意を発表してくれました。

  

 

3年生の学年委員長は一人一人が学校を支えられるように取り組んでいきたいと学校のリーダーとしての目標を掲げてくれました。

  

栗の実祭が行われました

今年はハーモニーホール座間が改修工事のため、大和市文化創造拠点シリウスで開催されました。

ホールで聞く生徒の歌声は、本当に心に響く最高の合唱で、

スローガンの「至上最強~響かせろ!クラスが生み出す最強の歌声と感動を~」を達成することができた1日でした。

  

 

1-1「永遠のキャンパス」   1-2「COSMOS」

  

1-3「旅立ちの時~Asian Dream Song~」1-4「カリブ夢の旅」

1-5「空高く」

  

2-1「明日へ」        2-2「虹色の未来」

  

2-3「君とみた海」      2-4「HEIWAの鐘」

  

3-1「未来」         3-2「ほらね、」

  

3-3「そのひとがうたうとき」 3-4「虹」

  

芹・栗級「アイノカタチ」    芹・栗級「サザンカ」    

吹奏楽部「ミッション:インポッシブル他」

 

ソフトテニス部が表敬訪問

ソフトテニス部男子2名が千葉県で行われた関東大会に出場したので、市長と教育長にご報告しに行ってきました。

2人とも関東大会で負けたことはとても悔しく、次年度に向けて頑張りたいと話していました。また、ここまで支えてきてくれた仲間や先生方、保護者の皆様に感謝の気持ちを忘れないという言葉に、市長も感激していました。

食育調理実習

食育の一環として、栗原中学校区の小学校の栄養士の方にご協力いただき、本校の保健体育常任委員の生徒が「バランスのよい朝ご飯」と題して、調理実習を行いました。

メニューは「おにぎり(さけチーズ・チュモッパ)」「フレンチトースト」「ウインナーともやしのナポリタンいため」「レタスとトマトの味噌汁」「具だくさんオムレツ」の5品です。

たくさんのメニューで作れるか心配でしたが、皆さん手際よく、あっという間に作り上げていました。そして、おいしそうに食べていました。

栄養士の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

2学期 始業式

2学期が無事始まりました。始業式では、夏季大会の生徒の頑張りと気候正義についてお話ししました。

今年は、多くの部活動の生徒が活躍し、たくさん賞賞をいただくことができました。

軟式野球市大会優勝し、県央大会に出場。

バスケットボールは男女とも市大会準優勝し、県央大会に出場。

男子ソストテニスは個人戦が市大会優勝県央大会準優勝ベスト8関東大会出場を果たしました。

卓球は男子個人で県央大会優勝し、県大会へ、女子個人も県央大会5位で県大会出場を果たしました。

陸上競技は座間市総合体育大会で男女とも優勝し、総合優勝を果たしました。また県大会でも活躍してくれました。

吹奏楽部は県央吹奏楽コンクールで銀賞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県央大会 卓球

卓球部が県央大会で男子個人優勝、女子個人5位となり、県大会に出場が決まりました。今後の活躍を期待します!!

  

 

  

県央大会個人・団体 準優勝

ソフトテニス部男子が県央大会で個人戦準優勝、団体戦準優勝で県大会に進みました。暑い中でしたが、最後まで集中力を切らさず、粘り勝ちをしました。

  

 

  

県央大会初戦

野球部が県央大会初戦で惜しくも4対5で敗れました。しかし、最後まで諦めることなく戦い抜いていました。