この3日間、緊急メールはありません。
令和4年度
図書館だより 7月号
「学校図書館より」のコーナーに「図書館だより 7月号」を掲載しました。是非ご覧ください。
写真は学校図書館の展示コーナーです。月替わりでテーマに沿った本を陳列してくださっています。今回は、「戦争と平和を考える」と「ハイファンタジーの世界へ」です。
中体連 夏季大会はじまる
6月25日(土)から、いよいよ部活動の夏季大会が始まりました。25日には、サッカー部・卓球部の試合がありました。26日(日)には、軟式野球部の試合がありました。結果については、すべての競技が終わりましたらまとめてお伝えします。
サッカー部
卓球部
軟式野球部
学割発行願い
画面右側の「お知らせ」に「学割発行願い届け出用紙」を掲載しました。プリントアウトし、ご記入いただき、各担任までご提出ください。使用される3日前までにお願いします。
小中合同引渡訓練
6月20日(月)14:30より、小中合同引渡訓練を実施いたしました。多くの保護者のご協力のもと、無事に訓練を行うことができました。「南海トラフ地震警戒情報」が出されたという想定での訓練でした。昨日も能登半島で大きな地震が起きたばかりです。震度5弱以上の地震発生時には、生徒は「引き渡し」を行うことになっています。有事の際には、本日のようにスムーズに時間通りとはいかないでしょうが、日頃の備えは大切です。ご協力ありがとうございました。
図書館だより
図書館だより6月号を掲載しました。是非ご覧ください。
薬物乱用防止教室
6月14日、2年生が6校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。神奈川県警察本部生活安全部少年育成課から鎌田様が来校され、講話をしていただきました。違法薬物が残念ながら広がり、高校生の年齢でも検挙者が増加している。絶対に違法薬物に近寄るような行為は避けなければいけない。スライドを交えながらお話を頂きました。その後、体育館後方に準備されたパネルをクラス毎に見学しました。
PTA高校見学
3年ぶりに高校見学を計画し、本日出発しました。光明学園相模原高等学校、向上高等学校、県立中央農業高等学校の3校を見学する予定です。
6月全校朝会
本日6月13日月曜日、全校朝会を行いました。校長からは「各学年学年行事が終わり、それぞれが成長した面を確認し合い、次の学校行事につなげてほしい。」「熱中症対策を考えたときに、マスクを外す場面(体育の授業、部活動など)も大切、先生達も声を掛けるけれど、自分でも考えてほしい。暑さに慣れていく「暑熱順化」も大切です。」という2点を話しました。
朝会終了後に表彰も行いました。
陸上競技部、ソフトテニス部、柔道県央大会に参加した2年生田島さんが表彰を受けました。
2年生校外学習の様子
2年生の校外学習は「横浜方面」でした。例年であれば、電車で横浜に向かいますが、他人との接触を避ける意味で観光バスでの移動にしました。渋滞もあり予定よりも30分ほど、遅れての到着となりましたが、出発時に降っていた雨も上がり、元気よく班行動に出かけました。昼食は「四五六菜館」で集合していただきました。14:30に山下公園に集合。帰路につきました。
1年遠足の様子
1年の遠足は「相模湖リゾートプレジャーフォレスト」に行きました。野外炊事でカレーを作り、午後は園内でオリエンテーリングを行いました。ポストを探し、その中のスタンプを押し、その得点の合計と設定タイム通りに回れるかを競いました。
令和3年度
栗中だより 最終号を掲載しました
左側「栗中だより」に「栗中だより最終号」を掲載しました。1年生には、修了式の日に配付しましたが、2年生には配付しそびれてしまいました。2年生には、4月6日始業式の日に配付いたします。申し訳ありませんでした。
なお、学校だより1月号、2月号、卒業式前日号の掲載をしていませんでした。同時にアップしています。是非ご覧ください。
生徒総会
3年生卒業後、1,2年生だけの生徒総会を体育館で開催いたしました。リモートではなく全校生徒(2学年だけですが)が一堂に会しての生徒総会は、久しぶりでした。生徒会本部役員、各常任委員長、学年委員長がステージ上に座り、今学期の反省を確認し合いました。数日後には次の学年が入学します。新しい栗原中学校への準備は万全です。
図書館便り3月号
左側の「学校図書館より」に「3月図書館便り」を掲載しました。生徒に配布したものは印刷物なので白黒ですが、カラーで見られます。是非ご覧ください。
第45回 卒業式
3月9日(水)第45回卒業式が実施されました。前日に準備された体育館には「菜の花」が彩られました。この「菜の花」は、PTA学年委員さんの支援を受け、1,2年生の菜の花ボランティアが12月に苗を植え、育ててきたものです。この「菜の花」の取り組みは、20年以上続いています。
残念ながら、今年度も縮小した形での卒業式にはなりましたが、3年生は本当に立派に成長した姿を見せてくれて巣立っていきました。様々な事情で当日参加できなかった生徒もいましたが、日を改めて、証書を授与する予定です。
あいさつ運動 中止
まん延防止等重点措置が再び延長されましたので、3月15日(火)に予定していた「あいさつ運動」は残念ながら中止とさせて頂きます。今年度内の予定はありません。来年度の予定が決まり次第お知らせいたします。
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休24時間
0120-0-78310
0466-81-8111
【子どもの人権110番】
平日8:30~17:15
0120-007-110
045-212-4365
【こころの電話相談】
平日9:00~21:00
0120-821-606
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市
子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046-256-0907
・「学割」発行願い
学割発行願い届け出用紙.pdf プリントアウトし記入例に従って記入 し、担任までご提出ください。
・令和3年度 学校評価
保護者の皆様にご回答いただいた今年度の学校評価の結果をまとめることができました。
良い評価をいただいた項目を更に充実させるとともに、課題点については改善を図れるよう取り組んでまいります。ご協力ありがとうございました。
令和3年度 学校評価保護者アンケート結果.pdf
・eライブラリの利用方法について
次の資料を参考に、家庭学習のために活用してください。
家庭学習つかい方ガイド 1.pdf
家庭学習つかい方ガイド 2.pdf
ログインには学校コード、ログインID、パスワードが必要です。
なお、通信環境が整わないなどの理由で、eライブラリが利用できないご家庭は、学校までご相談ください。
・文部科学省「子供の学び応援サイト」の紹介
文部科学省HPの「子供の学び応援サイト」には、各教科の学習工夫例や活用できるリンク集が多数紹介されています。家庭学習にぜひご活用ください。
・スクールカウンセラーの勤務日について
原則毎週(火)(木)にスクールカウンセラーが学校に勤務します。
火曜日は宮内スクールカウンセラーが、木曜日は髙木スクールカウンセラーが勤務します。
生徒だけでなく、保護者からの相談もお待ちしています。
ご相談のある方はご連絡ください。カウンセリング・ルーム直通電話もナトキンルームにあります。在室している時にはつながります。
046 - 256 - 7277(直通)
つながらないときは学校の番号にご連絡ください。電話相談も受け付けています。
勤務日外のご連絡は学校にお願いします。
栗原中学校相談室だより(1).pdf
令和3年5月ナトキン相談室だより(2).pdf
令和3年6月ナトキン相談室だより(3).pdf
令和3年10月ナトキン相談室だより(4).pdf