2022年12月の記事一覧
3年ぶりの「青少年フェスティバル」
コロナの影響で3年ぶりになった「青少年フェスティバル」が12月10日に開催されました。例年であれば、学区内の小学生も招いての催しですが、今年度は、残念ながら中学生だけが参加となりました。グラウンドでストラックアウトとスカッとボール、体育館でボッチャ・モルック・紙飛行機飛ばしを全員が楽しみました。最後に体育館で輪になって座間音頭も見よう見まねで踊りました。閉会式では、楽しかった人は?という問いかけに、全員が挙手。さらに、全校生徒へとクリマルがデザインされたクリアファイルがプレゼントされました。
生徒会選挙活動実施中
12月9日の立会演説会、投票に向けて、選挙活動も本格化しています。2年生から会長候補5名、1年生から副会長候補10名が立候補しました。朝の活動とともに、各クラスを回っての遊説も行ってきました。結果はどうあれ、とても貴重な経験、体験を重ねています。
12月あいさつ運動
本格的な寒さが迫る中、12月のあいさつ運動を実施しました。民生委員様、自治会関係者様、PTA本部、PTAボランティアなど多くの方が今回も参加してくださりました。自治会の方は、小学生の見守りも毎日行っている方で、その地域の中学生の顔はほぼ理解している、とおっしゃられていました。地域に見守られている安心感は中学生にも伝わっているはずです。
座間市統計グラフコンクール
夏休みに募集があった「第35回座間市統計グラフコンクール」に応募した、1年生榮利実結菜さんの「今を生きるSDGs ~私たちの未来のために~ 」が、第4部(中学生の部)で、佳作を受賞しました。なお、この作品は、令和5年1月24日~29日の間、ハーモニーホール座間1階ギャラリーで展示されます。是非ご覧ください。
人権作文・ポスター表彰
12月5日(月)座間市人権擁護委員の山本様と大矢様が、朝会に来校され、人権作文ポスターコンクールの表彰をしてくだいました。2年生岩田彩愛さんがポスターの部で、3年生秋本結月さんが作文の部で、それぞれ「座間市人権擁護委員会会長賞」を受賞しました。
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休24時間
0120-0-78310
0466-81-8111
【子どもの人権110番】
平日8:30~17:15
0120-007-110
045-212-4365
【こころの電話相談】
平日9:00~21:00
0120-821-606
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市
子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046-256-0907
・ 令和6年度 学校評価
保護者の皆様にご回答いただいた今年度の学校評価の結果をまとめることができました。
良い評価をいただいた項目を更に充実させるとともに、課題点については改善を図れるよう取り組んでまいります。ご協力ありがとうございました。
・令和6年度学校閉庁日の実施について
・学校運営協議会のお知らせ
令和7年度 学校運営協議会の開催日は下記の通りです。
第1回 5月8日(木)18時~
第2回 9月25日(木)18時~
第3回 2月26日(木)18時~
傍聴ご希望の方は開催日一週間前までに電話にてお申込みください。
栗原中学校 ☎046-254-9977
・「学割」発行願い
学割発行願い届け出用紙.pdf プリントアウトし記入例に従って記入 し、担任までご提出ください。
・eライブラリの利用方法について
次の資料を参考に、家庭学習のために活用してください。
家庭学習つかい方ガイド 1.pdf
家庭学習つかい方ガイド 2.pdf
ログインには学校コード、ログインID、パスワードが必要です。
なお、通信環境が整わないなどの理由で、eライブラリが利用できないご家庭は、学校までご相談ください。
・文部科学省「子供の学び応援サイト」の紹介
文部科学省HPの「子供の学び応援サイト」には、各教科の学習工夫例や活用できるリンク集が多数紹介されています。家庭学習にぜひご活用ください。
・スクールカウンセラーの勤務日について
原則毎週(火)(木)にスクールカウンセラーが学校に勤務します。
火曜日は梶原スクールカウンセラーが、木曜日は諏訪スクールカウンセラーが勤務します。
生徒だけでなく、保護者からの相談もお待ちしています。
ご相談のある方はご連絡ください。カウンセリング・ルーム直通電話もナトキンルームにあります。在室している時にはつながります。
046 - 256 - 7227(直通)
つながらないときは学校の番号にご連絡ください。電話相談も受け付けています。
勤務日外のご連絡は学校にお願いします。