2023年2月の記事一覧
学校図書館だより2月号
「学校図書館より」のコーナーに、「学校図書館だより2月号」を掲載いたしました。新着図書が多く紹介されています。是非、ご家庭でも話題にしてみてください。写真は現在の図書館の様子です。
井上尚弥ファンミーツ横断幕
先日のファンミーツで披露した井上尚弥選手横断幕を外用に作成したものが届きましたので、正門正面のテニスコートフェンスに掲示しました。近くにおいでの際には是非ご覧ください。
2年心肺蘇生(応急手当)講習会
2月1日6校時、2年生が心肺蘇生(応急手当)講習会を実施しました。座間消防署のご協力を頂き、9名の方からご指導を受けました。写真は最後に学習の成果を学年全体の前で披露している様子です。いざという時に対応できるように毎年2年生が取り組んでいます。(コロナで2年間できませんでした)
2年修学旅行に向けて
1月31日6校時、2年生が4ヶ月後に迫った修学旅行に向けた事前学習を行いました。近畿日本ツーリストの方にご来校頂き、京都・奈良観光の概要を話して頂きました。新年度になれば直ぐになる修学旅行に向けて、期待は膨らんだはずです。
1月全校朝会
1月31日(月)に全校朝会があり、今年最初の表彰がありました。柔道の田島さん(県5位)、ソフトテニスの角谷さん(彩の国くまがやドーム都道県対抗中学生交流大会第3位)、座間市1年ソフトテニス大会準優勝の山中さん・八重嶽さんの表彰も行いました。
卓球県新人大会
横須賀の潮風アリーナにて、県中学生卓球新人大会が開催され、1年原泰介さんが出場しました。1回戦の相手は、相模原市2位の強敵で、残念ながら敗れてしまいましたが、次回の活躍が期待できる健闘を見せてくれました。
学校保健委員会
ここ数年はコロナの影響で開催できなかった「学校保健委員会」を開催しました。これは、学校における健康の問題を協議し、健康づくりを推進するための会議です。保護者の方々も参加してくださりました。養護教諭、食育担当教諭からの説明の後、保健体育常任委員会からの発表もありました。協議の時間には、睡眠時間の妨げになるスマホ等のインターネットとの関わりについて話し合いました。より楽しい趣味をもつ、自分からルールをつくるなどの意見が生徒達からも出ました。
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休24時間
0120-0-78310
0466-81-8111
【子どもの人権110番】
平日8:30~17:15
0120-007-110
045-212-4365
【こころの電話相談】
平日9:00~21:00
0120-821-606
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市
子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046-256-0907
・ 令和6年度 学校評価
保護者の皆様にご回答いただいた今年度の学校評価の結果をまとめることができました。
良い評価をいただいた項目を更に充実させるとともに、課題点については改善を図れるよう取り組んでまいります。ご協力ありがとうございました。
・令和6年度学校閉庁日の実施について
・学校運営協議会のお知らせ
令和7年度 学校運営協議会の開催日は下記の通りです。
第1回 5月8日(木)18時~
第2回 9月25日(木)18時~
第3回 2月26日(木)18時~
傍聴ご希望の方は開催日一週間前までに電話にてお申込みください。
栗原中学校 ☎046-254-9977
・「学割」発行願い
学割発行願い届け出用紙.pdf プリントアウトし記入例に従って記入 し、担任までご提出ください。
・eライブラリの利用方法について
次の資料を参考に、家庭学習のために活用してください。
家庭学習つかい方ガイド 1.pdf
家庭学習つかい方ガイド 2.pdf
ログインには学校コード、ログインID、パスワードが必要です。
なお、通信環境が整わないなどの理由で、eライブラリが利用できないご家庭は、学校までご相談ください。
・文部科学省「子供の学び応援サイト」の紹介
文部科学省HPの「子供の学び応援サイト」には、各教科の学習工夫例や活用できるリンク集が多数紹介されています。家庭学習にぜひご活用ください。
・スクールカウンセラーの勤務日について
原則毎週(火)(木)にスクールカウンセラーが学校に勤務します。
火曜日は梶原スクールカウンセラーが、木曜日は諏訪スクールカウンセラーが勤務します。
生徒だけでなく、保護者からの相談もお待ちしています。
ご相談のある方はご連絡ください。カウンセリング・ルーム直通電話もナトキンルームにあります。在室している時にはつながります。
046 - 256 - 7227(直通)
つながらないときは学校の番号にご連絡ください。電話相談も受け付けています。
勤務日外のご連絡は学校にお願いします。