令和3年度
県大会出場
ソフトボール部とソフトテニス部女子団体が県大会出場を決めました。
ソフトボール部は28日から、ソフトテニス部は30日に県西ブロックを会場に大会が行われます。関東大会出場を目指して頑張ってください。
女子バスケットボール部、女子バレー部、卓球部も県央大会で奮闘しましたが、それぞれ県大会出場はなりませんでした。バスケットボール部の3年木村香芽さんは、県央の優秀選手に選出されました。(県央ブロック内で5名)
なお、県央大会には、柔道で1年田島颯翔さん、ソフトテニス部女子個人戦も参加していますが、日程の都合で応援には行けませんでした。今後の活躍はホームページで紹介していきます。
終業式・表彰
7月20日(火)終業式が行われました。引続き全体では集まれず、視聴覚室から配信する形式でリモートで行いました。校長からは、「1学期大きな事故もなく終われてよかった、様々な場面で皆が頑張っている様子が見られて嬉しかったです。」更に「この夏休みにはオリンピック、パラリンピックが行われます。特にパラリンピックはハンディキャップを持ちながらも最大限に自分の能力を発揮し、勝負している姿から何かを感じるはず。2学期からの自分の頑張りに繋がるはずなのでぜひ応援してほしい。」という話がありました。
生徒指導担当堀池先生からは、夏休みの過ごし方について注意がありました。
全体が集まれていれば、各種表彰が行われますが、リモートでは紹介だけとしました。放課後に団体種目(女子バスケットボール部・ソフトボール部・陸上競技部・女子ソフトテニス部)だけは、校長室でチーム代表に表彰を行いました。
陸上競技部 県大会出場
陸上競技部は、5月下旬の県央大会上位者が出場できる、全日本通信陸上神奈川大会に11名の部員が出場してきました。7月17日(土)、18日(日)の両日、横浜の三ツ沢競技場で各種目の予選・決勝が行われました。全国大会標準記録を突破すれば全国大会にもつながる大会です。11名は全力を尽くしましたが、入賞はなりませんでした。ただ、1年生で出場した選手もいて今後の活躍も大いに期待できます。
部活動 夏季総体 その3
7月17日(土)、18日(日)の週末で、市夏季大会がおおむね終了しました。
(陸上競技部だけは8月12日に行われます)
市大会の結果を受けて、7月21日(水)からは「県央ブロック大会」が始まります。
県央を勝ち抜き、県大会出場を目指して頑張ってほしいと願っています。
ただ、スポーツの勝負は、勝つチームがいれば、必ず負けるチームがいます。最高のプレーができ、最高の試合ができても負けるときはあります。いい試合だったな、部活やってて良かったなと思えるように、残り数日しっかりと調整し、試合で完全燃焼してほしいと思います。
青少健全体会開催
1週間前の7月7日(水)の役員会で「全体会」の開催方法を検討しました。「各所属団体から代表1名のみの参加」と規模を縮小したうえで「第1回栗原中学校区青少健全体会」を開催しました。梶原会長は「まだまだコロナの影響は未知数だが、できるだけ通常の活動に近づけていきたい。本日もやめるのは簡単だが、人数を絞った形で実施させてもらいました」と挨拶されました。各小中学校から1学期の様子、夏休みの注意点等を、各所属団体からはコロナの影響を踏まえての近況等が報告されました。
【24時間子どもSOSダイヤル】
年中無休24時間
0120-0-78310
0466-81-8111
【子どもの人権110番】
平日8:30~17:15
0120-007-110
045-212-4365
【こころの電話相談】
平日9:00~21:00
0120-821-606
【座間市教育研究所 電話相談】
平日10:00~16:00
046-259-2164
【座間市
子ども「いじめ」ホットライン】
平日8:30~18:00
046-259-2164
【座間市 青少年相談室】
平日9:00~16:00
046-256-0907
・ 令和6年度 学校評価
保護者の皆様にご回答いただいた今年度の学校評価の結果をまとめることができました。
良い評価をいただいた項目を更に充実させるとともに、課題点については改善を図れるよう取り組んでまいります。ご協力ありがとうございました。
・栗原中学校区青少年フェスティバル開催のご案内
12月24日(火) 12:10~
栗原中学校において開催されます。詳しくは、以下のPDFをご確認ください。
・令和6年度学校閉庁日の実施について
・学校運営協議会のお知らせ
令和6年度 学校運営協議会の開催日は下記の通りです。
第1回 5月11日(土)10時~
第2回 9月11日(水)17時~
第3回 11月29日(金)17時~
第4回 2月27日(木)17時~
傍聴ご希望の方は開催日一週間前までに電話にてお申込みください。
栗原中学校 ☎046-254-9977
・「学割」発行願い
学割発行願い届け出用紙.pdf プリントアウトし記入例に従って記入 し、担任までご提出ください。
・eライブラリの利用方法について
次の資料を参考に、家庭学習のために活用してください。
家庭学習つかい方ガイド 1.pdf
家庭学習つかい方ガイド 2.pdf
ログインには学校コード、ログインID、パスワードが必要です。
なお、通信環境が整わないなどの理由で、eライブラリが利用できないご家庭は、学校までご相談ください。
・文部科学省「子供の学び応援サイト」の紹介
文部科学省HPの「子供の学び応援サイト」には、各教科の学習工夫例や活用できるリンク集が多数紹介されています。家庭学習にぜひご活用ください。
・スクールカウンセラーの勤務日について
原則毎週(火)(木)にスクールカウンセラーが学校に勤務します。
火曜日は梶原スクールカウンセラーが、木曜日は髙木スクールカウンセラーが勤務します。
生徒だけでなく、保護者からの相談もお待ちしています。
ご相談のある方はご連絡ください。カウンセリング・ルーム直通電話もナトキンルームにあります。在室している時にはつながります。
046 - 256 - 7227(直通)
つながらないときは学校の番号にご連絡ください。電話相談も受け付けています。
勤務日外のご連絡は学校にお願いします。